お知らせ

「令和7年度北海道札幌伏見支援学校もなみ学園分校給食調理運搬業務委託契約について」

こちらをクリックするか、事務室のページをご覧ください。

 

[07.3.26 掲載]

お知らせ

 「令和6年度北海道札幌伏見支援学校もなみ学園分校校内除排雪業務委託契約について」

下記リンクにアクセスするか、事務室ページよりご覧ください。

http://www.monami.hokkaido-c.ed.jp/page_20240115030623

 

「令和6年度教育相談・学校見学について」

 

今年度は、教育相談諸準備により、以下の日程で実施いたします。

【小学部・中学部・高等部共通】

 教育相談開始       8月27日(火)~

 電話受付開始は   6月18日(火)~

 学校見学      11月後半以降の受け入れを予定

 詳細はこちらからご確認ください。

 

ブログ

日誌~もなみ通信~

後期もなみワークス

もなみワークスでは、働くことの意味を考えさせてみるために、普段の作業学習とは別の作業種を設定し、様々な仕事体験を行っています。仕事をすることで人の役に立つ経験、給料を受け取ることの経験を通して卒業後の生活に繋げていきたいと考え、高等部では年2回の作業週間(5日間)が設けられています。

高等部3年生 校外学習へ行ってきました

 11月12日・14日に校外学習でROUND1と昼食に徳寿へ行ってきました。ROUND1ではグループに分かれ、バッティングやバスケ、カラオケなどそれぞれ好きな活動をして楽しみました。徳寿では、焼き肉とラーメンのセットや自分でお肉を焼く生徒もいてお腹も心も満たされ笑顔がたくさん見られました。

涼しくなり秋へと季節が変わってきましたが…

 この夏、本校にも「スポットクーラー」(簡易エアコン)が各教室に1台程度設置されました。広い教室を冷やすのは難しいですが、ランニングや体育の後に送風口の前で涼む生徒も見られ、昨年の夏より快適な環境で学習活動を行うことができました。北海道の学校では今後、エアコンの導入が本格的に行われていくとのことで、児童生徒がより良い環境の中で学習をすすめられることに感謝しています。

校外学習に行ってきました!

 高等部3年生は、9月10日(火)と9月12日(木)の2グループに分かれて、昨年できたばかりのAOAO SAPPOROとカラオケに行ってきました。

 生徒たちは事前学習で調べたペンギンのリストバンドの色を見て名前を確認したり、これまで見たことがないような海の生き物たちに驚きの声をあげるなど、新しい水族館を楽しみました。

 カラオケでも、それぞれが好きな歌を思う存分楽しみ、元気に学校に戻ってきました。

2学期始動!!

 約1ヶ月に渡る長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式を終えて早速の授業は学部全体での生活単元学習「食生活を考えよう」でした。各教室に分かれての学習や集会室に集まっての栄養教諭の授業など盛りだくさんな内容に一生懸命取り組みました。夏休みの食生活を思い返し、健康な食事についてタイムリーに考える良い機会となったようです。

 

保健体育の学習より

 中学部は木曜日に保健体育の学習をしています。先週よりボール運動で転がしドッヂボールに取り組んでいます。グループに分かれてボールをキャッチして転がす練習をした後、ゲームをしました。外野の生徒たちは、いかに内野の生徒たちにボールを当てようかと工夫しながら投げたり、内野の生徒たちも当たらないようにボールから目を離さずに逃げたりと白熱したゲームを繰り広げ、大いに盛り上がることができました。

小学部高ブロック校外学習

7月に入り、連日の真夏日が記録された16日と17日。小学部5.6年生と4年生がそれぞれ校外学習へ行ってきました。

5.6年生は地下鉄自衛隊駅横にできた交通記念館へ。職員の方からスライドで地下鉄や公共交通機関を利用する際のマナーについてのお話をいただき、大正から昭和にかけてに使われた木製電車や地下鉄の模型などを見てきました。お楽しみの外食は天丼や豚丼など自分たち選んだ好きなメニューで満足できたようです。

 4年生はバスを利用し真駒内駅まで外食に行きました。朝から楽しみでそわそわしている子も。バスは満員のお客さんで座れない子もいましたが無事に到着。お店ではそれぞれ好きなメニューを注文し喜んで食べていました。

 

買い物へGO!

 高等部2学年で学校近くのラルズに、買い物をしにいきました。高等部職員に書いてもらった注文書を見ながら、どの商品を買うのかを確認し、ルールやマナーを守って買い物することができました。

新1年生が入学しました!

 4月9日(火)令和6年度高等部入学式を行いました。今年度は13名が入学し、高等部は全部で39名となりました。新入生はとても緊張している様子でしたが、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。翌日からの学習では、初めての学習に一生懸命取り組んでいました。