小学部

 

教育目標
(1)身近な人と関わる力を身につける。【学びに向かう力、人間性等】
(2)コミュニケーションの基礎となる言葉や概念を身に付ける。【知識及び技能】
(3)生活に関わる基礎的な知識・技能を身につける。【知識及び技能】
(4)自分の役割を意識しながら集団活動に参加する力を身に付ける。【学びに向かう力、人間性等】                         
(5)経験を通して、自分で選択したり、自分の気持ちを伝えようとしたりする力を身につける。【思考、判断、表現力等】

 

教育方針
(1)児童が安心して活動できる安全な環境を整え、学校生活を楽しむことができるように留意する。            
(2)児童一人一人の障害の特性や発達段階、興味・関心などを的確に把握し、一人一人に応じた指導と効果的なグループ編成を充実させる。                                                (3)基礎、基本に重点を置き、障害の特性や発達段階、興味・関心などに応じた場面設定や指導グループ、教材教具の選択と工夫をしながら学習を進める。日常生活の指導に重点を置き、基本的な生活習慣が身に付くように個別的に指導する。         (4)できたことの喜びを自信につなげ、待って見守る態度を基本に児童の意思や主体性を育て、自ら選択したり、思考を深めたりする学習指導を行う。                                           (5)他学部と連携を図り、家庭、学園、関係機関との連携を密にし、指導の一貫性を図り指導効果を高める。


時間割

令和7年度 小学部時間割.pdf

 
|主な学習

体つくり
 自ら体をたくさん使った活動ができるよう毎日行っています。微細運動や粗大運動などから基本的な体の動きなどを行っています。


日常生活の指導
 登下校、衣服の着脱、排せつ、給食、あいさつ、きまりなど基本的な生活習慣や集団生活をする上で必要な学習を行っています。



国語・算数
 一人一人の発達段階に応じて課題を設定するよう努めています。文字や数についての学習や手指の巧緻性を高める学習なども課題学習で行っています。


生活単元学習
 季節単元、行事単元、制作や園芸を中心とした単元、調理を中心とした単元、生活課題単元などを中心に学習しています。


図工
 児童が興味を持って造形活動を行い、表現活動の楽しさや喜びを味わうことを目標にしています。

 
音楽
 音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を演奏したり、手遊び歌や季節の歌などを歌ったり、パネルシアターなどを鑑賞したりと音楽の楽しさを味わう中で、情緒の安定を図ったり、表現力の向上を目指します。


体育
 体を動かす楽しさを味わうとともに適切な運動経験を通して心身の調和的な発達と健康の増進、体力の向上を図ります。歩く、跳ぶ、走る等の基本的な運動から、ボール運動や機械運動などを行っています。