日誌~もなみ通信~
もなみワークス
高等部では7月7日(月)~7月11日(金)の一週間、もなみワークスを行いました。5つのグループに分かれて、それぞれの作業に取り組みました。もなみワークスを通じて、褒められることの喜びや仕事の取り組み方次第では給料が変化するなど、卒業後に向けた仕事をすることのやりがいや大変さを体験することができました。最終日に給料をもらい、自分の好きなジュースやお菓子などを食べながら、もなみワークスを振り返っていました。
1・2年生合同の校外学習
7月1日(火)、中学部1年生と2年生合同で校外学習をしました。公共交通機関(路線バスと地下鉄)を使って札幌駅方面に行き、まずはJRタワーの展望台を見学しました。その後近くのまねきねこに移動し、事前に選んで注文したお弁当を食べたりカラオケで好きな曲を歌ったりして施設利用体験をしました。事前学習で「地下鉄に乗るときサピカでタッチする」「JRタワーで電車を見つける」など生徒一人一人目標を決め、校外学習当日、目標を達成することができました。
1学期が終了しました!
7月22日(火)、1学期終業式を行いました。
小学部35名全員が立派に1学期を終えることができました。たくさん頑張った1学期です。夏休みはゆっくり休んだり、ご家族で楽しい時間を過ごしたりしてください。2学期の始業式、また元気な姿に会えることを楽しみにしています。
総合的な探求の時間「ごみ拾い」
高等部では、6月16日(月)5、6時間目に総合的な探求の時間で地域のごみ拾いを行いました。事前に校外に出るときの約束を確認し、出発。拾ったごみがどんなものだったか、どんなごみが多いのかを確認しながら活動しました。結果、ポイ捨てされたたばこが1番多い結果となりました。また、ごみを拾うなかで、家が並ぶ小道ではごみが少なく、大きな道路になるとごみが増えることに気が付きました。「自分の周りはきれいにしたいけど、他の場所は誰か拾ってくれるからいいという考えはよくないこと。」「学校では、廊下にごみが落ちていたら自分のごみではなくてもごみ箱に捨てて、気持ちの良い環境を作っていこう。」とみんなで確認することができました。
中学部記録会
6月19日(木)に保健体育の学習の一環として中学部記録会を行いました。種目は、全員が取り組む「50m走」「持久走」。選択種目「走り高跳び」「やり投げ」「ボール投げ」の中から1つ選んで、合計3つの種目で自己ベストを狙いました。仲間と声を掛け合ったり、フォームを再確認したり、これまでの陸上の授業で取り組んできた種目に、真剣に取り組む姿が見られました。
小学部 運動会
6月13日(金)、小学部運動会を本校グラウンドで行いました。当日は大変良い天気で、絶好の運動会日和でした。児童はこの日のために練習を積み重ねてきました。種目は30メートル走(低ブロック)、50メートル走(高ブロック)、低ブロック団体競技『たべっこどうぶつ』、高ブロック団体競技『パンダを作ろう~マインクラフト』、全体競技『玉入れ』を行いました。応援に駆けつけてくれた保護者の前で、児童は精一杯がんばりました。
見学旅行
高等部3年生は、5月21日(水)~23日(金)2泊3日の日程で東京方面へ行きました。1日目は、お台場のダイバーシティ東京プラザで昼食と買い物、その後はフジテレビへ移動し見学を行いました。2日目は、楽しみにしていた東京ディズニーランドに行きました。隠れミッキーを探しながら、お目当てのアトラクションに乗ったり、美味しい食事をしたり、お土産を買うこともでき、とても充実した1日を過ごしました。最終日は、羽田空港で散策と買い物を楽しみ、沢山のお土産を持ち保護者等が出迎えてくれている新千歳空港へ戻ってきました。生徒たちは、今回の見学旅行を通して、集団での行動や公共のルールやマナーを学んだことでしょう。今後の学校生活に生かして欲しいと思います。
もなみの春
中学部の生活単元学習では、「もなみの春」と題して石山緑地へ行きました。
学年ごとに決めたテーマに合わせて緑地内の木々や草花、石山軟石を使った芸術作品などを探して見つけたものの写真を撮りました。当日は晴天に恵まれ少し歩くと汗ばむぐらいの気温でしたが、木陰や休憩所のベンチなどで休憩しながら石山緑地内を歩き、春を満喫することができました。
春爛漫
新しい教室、新しい先生、新しい友達。5月も終え、雰囲気も落ち着き、子ども達も新しい学校生活に慣れてきた様子がみられます。
さて、学習が進むにつれ廊下の壁面を飾る作品もだんだんと賑やかになってきました。
写真の鯉のぼりの作品は新1年生。風車の作品は5年生です。同じテーマで同じ材料でもそれぞれの個性が出るのが面白いです。共に春らしいカラフルな色使いの作品ですね。
全ての学年の作品を並べたいところでしたが今回は2枚のご紹介。小学部の廊下は春爛漫です。
新年度が始まりました!
4月9日(水)に高等部入学式が行われ、10名の新1年生が高等部にやってきました!
2年生には後輩ができ3年生は最上級生となり、新しい環境の中で新しい内容の学習に日々取り組んでいます。
生活単元学習では、各学年で自己紹介動画を作成し、名前や好きなこと、みんなに向けてのメッセージを考え発表し全学年で交流し、共通の趣味がある生徒や特技を披露する生徒もいて大盛り上がりでした。
つながる!ひろがる!学部交流会
4月25日、中学部では新入生と在校生の親睦を深めるための「学部交流会」を実施しました。
交流会では、まず、それぞれの個性あふれる自己紹介動画を上映し、お互いの趣味や特技を知る良い機会となりました。中学部で1年間に学ぶ内容を知ることで、新入生はこれから始まる学習への期待を膨らませている様子でした。
交流会の最後は、全員で音楽に合わせてダンスを踊り、中学部13名、全員が一体となって楽しい時間を過ごし、中学部生徒のみなさんにとって忘れられない一日になったことと思います。
新しい仲間が増えました!
4月、小学部に新しい仲間が増えました。転入生が1名。そして、新入生が15名!!
とても賑やかにスタートしました。わいわいガヤガヤとしながらも新しい友達を知り、先生を知り過ごした一週間。教室以外の活動場所に探検にも行きました。
2週目からは給食も開始。一つ一つのことを少しずつ覚えていきながら、楽しいことを発見していっている今日この頃です。
卒業証書授与式
3月8日(土)に卒業証書授与式が行われました。高等部17名の卒業生は校長先生から一人一人に卒業証書を授与され、それぞれの未来に向かって羽ばたいていきました。卒業生のこれからに期待します。
高等部卒業生を祝う会を行いました。
3月7日(金)に高等部の卒業生を祝う会を行いました。1,2年生がゲームの企画運営をして、楽しみながらお祝いをすることができました。
17名が卒業し、4月からは、社会人としてお仕事をしたり、たくさんの人との新たな生活が始まります。学校生活で学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。
高等部でスキー遠足に行ってきました!
今年も滝野すずらん丘陵公園へスキー遠足に行ってきました。3学期からグラウンドと石山緑地公園グループに分かれて練習を重ねてきました。当日は天気にも恵まれ、バスでの移動や歩くスキーを楽しんでいました。今年は学校に帰ってからの昼食となり、唐揚げ弁当や生姜焼き弁当をおなかいっぱいおいしそうに食べていました。
後期もなみワークス
もなみワークスでは、働くことの意味を考えさせてみるために、普段の作業学習とは別の作業種を設定し、様々な仕事体験を行っています。仕事をすることで人の役に立つ経験、給料を受け取ることの経験を通して卒業後の生活に繋げていきたいと考え、高等部では年2回の作業週間(5日間)が設けられています。
高等部3年生 校外学習へ行ってきました
11月12日・14日に校外学習でROUND1と昼食に徳寿へ行ってきました。ROUND1ではグループに分かれ、バッティングやバスケ、カラオケなどそれぞれ好きな活動をして楽しみました。徳寿では、焼き肉とラーメンのセットや自分でお肉を焼く生徒もいてお腹も心も満たされ笑顔がたくさん見られました。
涼しくなり秋へと季節が変わってきましたが…
この夏、本校にも「スポットクーラー」(簡易エアコン)が各教室に1台程度設置されました。広い教室を冷やすのは難しいですが、ランニングや体育の後に送風口の前で涼む生徒も見られ、昨年の夏より快適な環境で学習活動を行うことができました。北海道の学校では今後、エアコンの導入が本格的に行われていくとのことで、児童生徒がより良い環境の中で学習をすすめられることに感謝しています。
校外学習に行ってきました!
高等部3年生は、9月10日(火)と9月12日(木)の2グループに分かれて、昨年できたばかりのAOAO SAPPOROとカラオケに行ってきました。
生徒たちは事前学習で調べたペンギンのリストバンドの色を見て名前を確認したり、これまで見たことがないような海の生き物たちに驚きの声をあげるなど、新しい水族館を楽しみました。
カラオケでも、それぞれが好きな歌を思う存分楽しみ、元気に学校に戻ってきました。
2学期始動!!
約1ヶ月に渡る長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式を終えて早速の授業は学部全体での生活単元学習「食生活を考えよう」でした。各教室に分かれての学習や集会室に集まっての栄養教諭の授業など盛りだくさんな内容に一生懸命取り組みました。夏休みの食生活を思い返し、健康な食事についてタイムリーに考える良い機会となったようです。
R7北海道札幌伏見支援学校もなみ学園分校いじめ防止基本方針.pdf
「第一回いじめアンケート調査結果について」
6月上旬に全校児童生徒を対象としたアンケートを実施しました。
調査の結果、「いじめを認知した」と回答した件数は0件でした。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |